箱に表示されている”FSC認証”って何ですか?
突然ですが僕は釣りが好きです!!(笑)
最近はまっているのは磯に上がっての根魚釣りなんですが、これは岩場に付く根魚をルアーで
釣る釣りで、その引き応えは強力でとても楽しいのですが、回遊してくる魚とは違い
そこに居てる魚を釣り上げてしまえば、当分釣れません。また多くの釣り人が釣る事から
年々その数は減ってきているようで、昔のようには釣れなくなってきています・・・
資源保護という観点から必要以上に魚を取らず、リリースして保護していかなければ
ならないのです。
これは魚に限っては事ではなく、地球温暖化や環境破壊につながる、森林伐採も同じ事なのです。
環境問題については、色々な取り組みや決まりごとがあるのですが、その中にFSC認証という
ものがあります。ポピュラーに感じられる方もおられれば、初耳という方もおられると思います。
今回はこのFSC認証って何ですか?について書かしてもらおうかと思っています。
箱に表示されている”FSC認証”とは
先ず、FSCは”Forest Stewardship Council”の頭文字をとったもので、日本語にすると
森林管理協議会です。したがってFSC認証は森林管理協議会認証という意味になります。
このFSC認証にはFM認証とCoC認証があり、FM認証とは”Forest Management”
の頭文字を取ったもので、森林管理認証という事になり、森林自体や林業者に対して
認証されるものであります。
またCoC認証とは”Chain of Custody”の頭文字を取ったもので、流通過程の管理認証
であり、製造・加工会社や流通会社に対して認証されるものです。
我々印刷会社はCoC認証の対象範囲となります。
FSC認証の証として、製品にFSC認証ロゴマークを表記する事ができますが、
これはFSC(森林管理協議会)が認定した認証機関が認証した森林、林業者(FM認証)
が 伐採・製材し、認証された製紙会社が製造し、認証された紙商が流通させ、
認証された印刷業者が印刷しなければ、表記できないのです。
FSC認証マークは、製品内容として古紙含有を示す”Rマーク”のように、製紙会社が定めた
だけで表記できるマークではなく、認証を受けた事業体がチェーンのように連鎖してなければ
ならず、最終工程の印刷業者が認証を持っていても、認証を受けていない紙問屋から原紙を
購入した場合は、FSC認証のロゴマークは表記できないのです。
FSC認証が箱に表示されるまでの流れ
先述したFSC認証は、FCS(森林管理協議会)が発行するのではなく、
FCS(森林管理協議会)が認定した認証機関が独立した形で認証します。
先ずはこの認証機関に連絡し、掛かる時間や費用の算出をしてもらいます。
これは事業体の規模や、印刷業の場合、外注先の件数によっても変わってきますので、
問い合わせをして判断して下さい。その後認証機関が決定すれば、契約、審査と進みますが
審査には工場、倉庫内への確認作業、管理マニュアルや製造記録、納品請求書等の書類提出も
あります。その後認証判断がおりれば、5年間有効の認証書が発行されます。
これでFSC認証のロゴマーク(認証番号付き)の発行申請ができ、商品にFSC認証マークを
表記できることとなります。
また認証の維持には、認証機関が年1回の監査を行い確認するという手順となっています。
日本国内には5つの認証機関があり、参考までに列記しますと。
アミタ株式会社
http://www.amita-net.co.jp/certification/forest/?fscj
ビューローベリタスジャパン
http://certification.bureauveritas.jp/cer-business/fsc/
コントロールユニオンジャパン
https://certifications.controlunion.com/ja
/certification-programs/certification-programs/fsc-forest-stewardship-council
インターテック・サーティフィケーション
http://ba.intertek-jpn.com/service/certification/standard1/
SGSジャパン
http://www.sgsgroup.jp/ja-JP/Agriculture-Food/Forestry
/Forest-Management-Certification.aspx
となります。
森林認証制度の種類
世界の国々によって森林認証制度は多数存在します。今回取り上げたFSC認証は最も多く
採用されている認証制度ですが、もう一つの国際的な認証制度としてPEFC認証が
上げられます。FSC認証とPEFC認証の違いは、FSC認証が世界共通の原則・制度に
基づいたものに対して、PEFC認証は各国の森林認証制度を相互承認していく、
という違いがあり、欧米を中心に広まっている認証制度です。
日本にも、SGECという日本国内のみ適用の森林認証制度があり、2016年には
PEFC認証と相互承認されるようになりました。
このような森林認証制度の中から、各事業体は自社の目的に適合する制度を選ぶ事が大切です。
今回森林認証について書こうと思ったのは、お客様の方からの問い合わせがあり、
FSC認証の有無を聞かれたのがきっかけです。当社は現在FSC認証を持ち合わせては
いません。ただ選択肢として、認証所得が絶対条件となる場合も今後考えられますので、
自社内でも慎重に意見を交わし検討しています。
なぜ慎重か・・・、それは中小企業としては費用もさることながら、その準備や手間に
どれくらいの時間をさけるかが問題となり、森林認証制度の大意は理解できても、
一足飛びに認証申請とはいかないのです。
この記事も一緒のような事に悩んでおられれば、参考にして頂ければ幸いです。
ご質問・ご相談は下記よりお気軽にお問合せ下さい。
小ロットでの対応もお任せ下さい!